下顎前歯部歯槽骨切り術は、下顎前方歯槽部を後方もしくは垂直(上下)方向に移動させる方法です。
下顎前歯部の唇側傾斜を伴った下顎前突症や前歯部の開咬症など下顎前歯部の位置以上を呈する顎変形症が手術の適応です。
通常は第一小臼歯を抜歯してそれよりも前の骨を歯ごと移動します。
本術式の注意点は、手術後のあご先の突出感です。骨の移動といっても部分的な移動ですから、オトガイの突出感(しゃくれ感)が残ることがあります。術前にオトガイ形態を観察したうえで、オトガイ後退手術を同時に行うことが多くあります。
詳しくはオトガイ形成を参照してください。
手術は全身麻酔下で行われ、基本的には日帰り手術です。
局所麻酔を散布したあとエピネフリンの効果出現を待ち、第一小臼歯を抜糸します。次に下口唇の裏側を3cmの切開します。骨膜まで達し水平方向に切開を続けます。
切開部からエレバトリウムというはがす道具を使って骨膜下を剥離します。粘膜骨膜弁として反転剥離し、形成します。歯肉弁の剥離は粘膜を損傷しないように慎重に行います。
オトガイ部の剥離は、ガーゼを骨膜下に介在させて徒手的にめくるような感じで行うとオトガイ部骨体が露出されます。この方法なら、他の組織を損傷させることなく広い範囲の術野を確保できます。その際オトガイ孔からの神経の走行を確認します。
抜歯した部分の歯槽骨を縦に骨切りします。舌側の粘膜、軟部組織を剥離子で保護しながら、骨を削る専用の機械で隣接歯の損傷にも十分注意しながら切離します。
横方向の水平骨切りは、歯根尖端より5mm下方に離すように設定して、骨を削る専用の機械の中でもサジタルソーを用います。左右の縦の骨切り線と水平骨切りが連結すると骨片が完全に分離されぶらぶらになります。
ここで舌側皮質骨が完全に切断できていない場合、つまり裏側の骨が分離できていない場合はエレバトリウムなどを入れて不完全骨切り部を探し、ピンポイントに骨切りを行います。 可動性となった骨片は舌側軟部組織によってのみ栄養されていることに留意して、舌側骨膜が骨片より剥離されないように、また歯根を露出させないように注意しながら、予定したかみ合わせの位置が得られるようにバーで削除、調整します。
術前に行った模型の手術(モデルサージェリー)上で作製しておいたオクルーザルスプリント(手術用復元装置)に切り離した骨が適合するように骨断端部をラウンドバーで削合し、骨片が予定の位置に動いたところで、マイクロプレートで骨接合を行います。通常左右一か所ずつの固定で十分の強度が得られます。
さらに骨片の安定を図るため犬歯と第二小臼歯の間をワイヤー(8の字)で結びます。
縫合は骨膜、筋層、粘膜の順にマットレス縫合を行います。骨膜を十分に密着させ、血腫の形成を防止することで手術後の腫脹を最小限に食い止めることが出来ます。さらにオトガイ部は弾力絆創膏で圧迫、固定します。
術前
術後
咬合に関しては、反対咬合で3級したが、オトガイ部はそれほど突出しているわけではなく、患者様の希望もあり歯科矯正治療を行わない治療法を選択しました。前歯部歯槽骨切り術では左右の第一小臼歯を抜歯して、前歯部で4㎜後退させました。オトガイ部は長さを気にしており水平骨切りで6㎜短縮させました。